スピーキング
Japanese Speaking
まえがき
ACTFL言語運用能力ガイドライン2012年版--スピーキングは、運用能力の五つの主要レベル—「卓越級(ディスティングイッシュ)」、「超級」、「上級」、「中級」、「初級」---を定めている。各主要レベルの記述は、一定の幅を持つ能力の代表的なものである。これらの主要レベルは、上下階層を形成しており、各レベルは、それぞれの下のレベルのスキルをすべて含んでいる。主要レベルのうち、上級、中級、初級は、さらに上・中・下三つのサブレベルに分かれている。
ガイドラインは、話し手が各レベルにおいて遂行できるタスク、また各レベルのタスクに応じた内容、コンテクスト、正確度、発話のタイプを定めている。これらの記述は、話し手が、すぐ上の主要レベルの機能をどこまでこなすことができるかも含んでいる。
これらガイドラインは、対人交流(相互作用的で、二方向のコミュニケーション)、または、発表型(一方向型、非相互作用的)の発話を評価するのに使用することができる。
スピーキング能力の記述には、オンラインを通して各主要レベルの特徴をとらえたサンプルが付けられている。
ACTFL言語運用能力ガイドライン2012年版—スピーキングは、非営利目的、教育目的のみに使うことができる。ただし、使用の際は、どこも変えることなく、原文のまま復元・引用されること、また、ACTFLの著作であることを明記することを条件とする。
卓越級(ディスティングイッシュ)
「卓越級(ディスティングイッシュ)」レベルの話者は、巧みに、正確に、効率よく、効果的に言語を使用することができる。このレベルの話者は、教養高く、考えを明確に述べる言語使用者である。広い範囲にわたって、全世界の包括的な問題や高度な抽象概念について、文化的に適切な形で意見を述べることができる。「卓越級(ディスティングイッシュ)」レベルの話者は、様々な状況において代表者としての役割を果たすために説得したり仮説を使った話しをすることができ、それによって、必ずしも自分の意見ではない立場や見解をも推奨することができる。彼らは、自らの発話やレジスターを文化的に適切なかたちに調整することによって、様々な聴衆(聞き手)に合わせて言語スタイルを変えることができる。
「卓越級(ディスティングイッシュ)」レベルでの発話は、非常に複雑で、高い結束性で構成された長い談話である。それと同時に、このレベルの話者は、少ないことばで多くを語るため、しばしば文化や歴史にちなんだ表現を用いることによって、簡潔に話すことができる。このレベルの話しことばは、たいてい、書き言葉の様相を呈している。
非母語話者のアクセントがあること、母語話者に見られる表現の効率性に欠けること、文化に深く根ざした特有の表現は限られていること、また、ごくまれに起こる言語の誤りなどは、このレベルにおいてまだ見られることがある。
Rationale for Rating
This Distinguished-Level speaker produces sophisticated and systematized extended discourses as he discusses the role of public servants. As is typical of speech at this level, he uses such specialized vocabulary as shôeki, and employs highly sophisticated expressions as hinode no ikioi and kokorozashi o tamotsu. He also refers to such a culturally-rooted concept as shigarami in order to illustrate his argument multi-dimensionally from both realistic and conceptual viewpoints.
超級
超級レベルの話者は、正確さと流暢さをもって伝達を行い、 フォーマル/インフォーマルな状況において、具体的、抽象的いずれの観点からも、充分にかつ効果的にさまざまな話題についての会話に参加することができる。このレベルの話者は、自分の興味のあることがらや特別に知識を持つ専門分野について論じることができ、また、複雑な事柄を詳細に説明し、長い筋の通ったナレーション(語り)を、容易に、流暢に、また正確に遂行することができる。社会問題や政治的な問題など自分が関心のある多くの問題について意見を述べ、その意見を支えるためにきちんと構成された議論を提示する。また、異なる可能性を模索するために仮定を構築し展開することができる。
このレベルの話者は、抽象レベルでの詳細な説明をしている時でも、必要に応じて、論点を示すために、不自然に長く躊躇することなしに、複段落の談話を発する。そのような発話は、一貫性はあるが、目標言語以外の言語パターンの影響を受けている場合もある。超級レベルの話者は、発話権(ターン)を取得したり、統語、語彙、音声要素を使って、裏付けの部分と主要論点との区別をつけたりするなど、さまざまな相互作用のストラテジーや談話管理ストラテジーを活用する。
超級レベルの話者は、基礎的な文法構造にパターン化した間違いは見られないが、低頻度の構文や、高頻度でも複雑な構文の誤りを散発的におかすこともある。そのような誤りが起こった場合でも、それによって母語話者である話し相手が混乱したり、コミュニケーションに支障をきたしたりすることはない。
Rationale for Rating
The speaker addresses the topic of education about foreign cultures. He states the importance of knowledge about foreign cultures in the global community expressing his view that no culture can exist independently of others. His opinion here goes beyond the statement of mere facts and is supported by abstract elaboration. He sustains an idea and develops it through complex utterances that are linked syntactically and thematically.
Rationale for Rating
The tester asks the speaker about possible changes in high school curriculum in order to produce more suitable outcomes. The speaker begins by describing the situation at his high school (concrete examples: Advanced-level) and based on these facts, develops his ideas from an abstract and hypothetical perspective (Superior-level). Here, he demonstrates his ability to successfully deals with comprehensive, far-reaching “issues” and “problems.”
上級
上級レベルの話者は、自分に関連した話題のみならず、地域社会、国レベルまたは国際レベルにおいて関心を集めている話題について情報を伝達するために、積極的な姿勢で会話に参加できる。これらの話題は、過去、現在、未来の主要な時制枠における語り(ナレーション)と描写を通して、具体的に扱われる。このレベルの話者は、不測の事態を伴う対人交流の場面にも対応することができる。上級レベルにおいては、口語的段落が発話のタイプと長さの基準であるが、このレベルの発話は、質・量ともに非常に豊富である 。上級レベルの話者は、非母語話者の発話に不慣れな者を含む母語話者に理解されるに十分な基本文法構造と一般的な語彙を習得している。
上級の上
「上級—上」の話者は、言語的に容易に、自信を持って、充分な力で、上級レベルのタスクをすべてこなすことができる。「上級—上」の話者は、一貫してすべての時制枠において、詳細に説明し、充分にかつ正確に語る(ナレーション)ことができる。さらに、超級レベルに関わるタスクをこなすことができるが、様々な話題を通して超級レベルを維持することはできない。このレベルの話者は、意見を裏付けるため構成された議論を提示し、また、仮定を作ることができるが、パターン化した間違いが生じる。また、いくつかの話題、特に自分に興味のある事柄や専門分野に関連したものについて、抽象的に議論を展開することができるが、概して、様々な話題について具体的なレベルで話す方が容易である。 「上級—上」の話者は、かなり熟達した能力を有する場合があり、言い換え、回りくどい表現、具体例を使った説明などといったコミュニケーション・ストラテジーを自信を持って使うことによって、不完全な文法構文や、語彙の限界を補うことができる。このレベルの話者は、的確な語彙とイントネーションを用いて、意味を表現し、たいてい、高いレベルの流暢さを示し、発話も楽にこなせる。しかし、様々な話題に関して、超級レベルに関連した複雑なタスクをこなすことを要求されると、上級上の話者の言語は、時々挫折したり、不適切だったり、また、まったくタスクを回避することもある。例えば、議論や仮定のかわりに、描写や語り(ナレーション)を用いることでタスクの単純化をしたりする。
上級の中
「上級—中」の話者は、多数のコミュニカティブ・タスクを、容易に自信を持ってこなすことができる。このレベルの話者は、仕事、学校、家庭、余暇の活動といった具体的な話題や、社会の出来事や一般および個人的な関心事、個人的に関わりのある話題について、インフォーマルな会話であればほとんどの場合、また、フォーマルな会話であれば一定の範囲で、会話に積極的に参加できる。
「上級—中」の話者は、過去・現在・未来の主要時制の枠組において、アスペクトを適切にコントロールしつつ、充分な詳細にわたって語る(ナレーション)能力と描写する能力を有する。語り(ナレーション)と描写は、互いに組み合わされ絡み合う傾向があり、つながりのある段落の長さの談話の形で、関連性のある事実や裏付けのための事実を伝えることができる。 「上級—中」の話者は、決まった状況や、他の場合でも慣れたコミュニカティブ・タスクの場面で起こる複雑な状況や予期せぬ出来事によって生じる言語的に難しい状況を、比較的容易に処理し切り抜けることができる。このような目的のために、回りくどい言い換えや別の言い方などのコミュニケーション・ストラテジーがよく使われる。「上級—中」の話者が上級レベルのタスクをこなす場合の発話には、かなりの流暢さが見られる。語彙は、特定の専門分野や興味のある領域をのぞいては基本的にはごく一般的なものではあるが、語彙の幅はかなり広い。このレベルの話者の談話は、目標言語よりも、まだ母語における口語の段落構造を反映していることもある。 「上級—中」の話者は、かなりの正確性、明確性、的確性をもって様々な身近な話題を具体的に扱いながら会話に貢献する。また、誤解や混乱を起こすことなしに、意図したメッセージを伝えることができる。このレベルの話者は、非母語話者に対応することに慣れていない母語話者に問題なく理解してもらうことができる。超級レベルの機能をこなす時や超級レベルの話題を扱わなければならない時は、その量と質、またはいずれかにおいて、通常、このレベルの話者の発話レベルは低下する。
上級の下
「上級—下」の話者は、様々なコミュニケーション・タスクをこなすことができる。このレベルの話者は、学校、家庭、余暇活動などの話題について、インフォーマルであればほとんどの会話に、またフォーマルな状況であれば一定の範囲で、会話に参加することができる。また、仕事、社会の出来事、一般または地域社会の関心事に関する話題であればある程度話すことができる。 「上級—下」の話者は、過去、現在、未来の主要な時制枠において、ある程度のアスペクトのコントロール能力を示しながら、語り(ナレーション)と描写を段落の長さの談話によって行なう能力を持っている。「上級—下」の話者は、語り(ナレーション)や描写を組み合わせるのではなく、別々に行なう傾向があるが、文を組み合わせたりつなげたりして、結束性を持つ段落の長さの談話にすることができる。また、複雑な状況あるいは不測の状況が起こったことによって生じる主要な言語的困難に適切に対応することができる。 「上級—下」の話者の発話は、通常、一つの段落より長くなることはない。話者の母語の影響は、誤った同族語の使用、直訳、母語の口語段落構造などに見られることがある。時折、このレベルの話者の発話は、流暢さが不規則だったり自己訂正が目についたりするなど、主要レベルの基準では最小限にとどまる場合もある。概して、「上級—下」の発話は、不均一である傾向が見られる。 「上級—下」の発話には、典型的に、ある程度の「文法面の粗雑さ」(例えば、動詞終止形のコントロールが一貫していないなど)が見られるが、全体的に上級レベルのタスクのパフォーマンスは、最低限ではあるものの、維持はされている。「上級—下」の話者の語彙は、的確性に欠ける。しかし、言い直しや回りくどい言い換えといったコミュニケーション・ストラテジーを使用することができる。 「上級—下」の話者は、誤解や混乱を起こすことなく意図したメッセージを伝えることで、充分な正確性、明確性、的確さをもって、会話に貢献することができる。多少の繰り返しや言い直しを必要とする場合もあるが、非母語話者に慣れていない母語話者に理解してもらうことができる。超級レベルの機能を行なったり超級レベルの話題を扱ったりする場合、彼らの発話は著しくくずれる。
Rationale for Rating
In this clip, the speaker talks about his family’s hardship in Japan. He is able to narrate the sources of such hardship (his wife’s inability to speak Japanese and the structure of subway stations) and its consequences in logical order in paragraph-length discourse. His narration is understood without difficulty by speakers unaccustomed to dealing with non-native speakers.
Rationale for Rating
In this clip, the speaker narrates the curriculum change about to take place in California. He states the current requirements at college, the purpose of the new curriculum, and future requirements in order to clearly illustrate the change. The topic is handled concretely by means of narration in the time frame of future.
Rationale for RatingIn this role play, the speaker explains to the landlady the cause of the broken window in her apartment and its current situation. She successfully does so by means of describing in the time frame of present. Furthermore, she is further challenged that the repairperson is out of town and she has to seek an alternative solution. (situation with complication) She states that she will cover the broken section with a bag as a temporal repair, and successfully concludes the role play by asking the landlady to get in touch with the repairperson as soon as he/she comes back. Although grammatical unevenness is evident, she is understood without difficulty by speakers unaccustomed to dealing with non-native speakers. |
中級
中級レベルの話者は、主に、日常生活に関連した身近な話題について話しをする際、伝えたいことがらを言語を使って創造する能力によって特徴づけられる。このレベルの話者は、自分自身が意図した考え、伝達したいことを表現するために、習ったことを組み替えることができる。中級レベルの話者は、簡単な質問ができ、簡単な生活場面に対応することができる。単文や連文などの文レベルの談話を発し、それらは現在時制で行なわれることが多い。中級レベルの話者は、非母語学習者の応対に慣れた話し相手に理解してもらうことができる。
中級の上
「中級—上」の話者は、中級レベルでの日常的によく起こるタスクや社交的場面を扱う際に、容易に自信をもって会話のやり取りを行なうことができる。自分の仕事、学校、余暇、特定の関心事や知識を持つ分野に関連した基本的な情報のやり取りを必要とする複雑でないタスクや対人交流場面にうまく対応することができる。
「中級—上」の話者は、かなりの数の上級レベルのタスクをこなすことができるが、これらすべてのタスクをすべての場合において遂行できるわけではない。「中級—上」の話者は、常にとは言えないが、段落の長さのつながりを持つ談話で、主要な時制枠を使って、語り(ナレーション)と描写をすることができる。通常、「中級—上」の話者が上級レベルのタスクを行なおうとすると、一つ、または、複数の面で挫折(ブレークダウン)を起こす---例えば、語り(ナレーション)あるいは描写を適切な主要時制枠を使って充分に行なうことができない、段落の長さの談話が維持できない、語彙の幅と適切さが減少する、などである。
「中級—上」の話者は、別の言語からの影響(例、コードスイッチ、同族言語からの誤用、直訳)が見られたり、コミュニケーションに一定の支障を来す場合もあるが、通常、非母語話者に慣れていない母語話者に理解してもらうことができる。
中級の中
「中級—中」の話者は、簡単な交流場面において、様々な複雑でないコミュニケーション・タスクをうまくこなすことができる。会話は、一般的に、目標文化圏で生活するのに必要なよく起こりうる具体的なやり取りに限られる。そのような会話には、自分や家族、家(家庭)、日常の活動、興味、自分の好みなどに関連した自分にまつわる情報、さらに、食べ物、買い物、旅行、宿泊などといった物質的、社会的なニーズが含まれる。
「中級—中」の話者は、例えば、直接的な質問や情報の依頼に対して、受け身の姿勢で対応する傾向がある。しかし、道順、値段、サービスなど基本的な必要を満たすための簡単な情報を得るのに必要な場面では、様々な質問をすることができる。上級レベルの機能を遂行したり上級レベルの話題を扱わなければならない場合は、いくらかの情報は提供するが、考えをつなげたり、時制やアスペクトを操ったり、回りくどい言い換えなどのコミュニカティブ・ストラテジーを使ったりすることは難しい。
「中級—中」の話者は、自分の伝えたいことを、例えば、知っている言葉や会話から得たインプットを組み合わせたり組み替えたりして、いくつかの文や連文の形で表現することができる。このレベルの話者の発話には、自分の意図したことを伝えるために、正しい語彙や適切な言語形態を探そうとして、ポーズ、言い直し、自己訂正が見られることがある。語彙、発音、文法、統語のいずれか、または、いくつかに限界があるが、「中級—中」の話者は、通常、非母語話者の応対に慣れた好意的な話し相手に理解される。
全体的に、「中級—中」の話者は、中級レベルのタスクをこなす際、容易に行い、中級レベルとしてかなりの量と質をもってタスクを遂行する。
中級の下
「中級—下」の話者は、簡単で明瞭な交流場面において、言語を使って自分が言いたい事を表現することによって、限られた数の複雑でないコミュニケーション・タスクを処理することができる。会話は、目標言語文化圏において生活するのに必要な具体的なやりとりや予測可能な話題のいくつかに限られる。これらの話題は、基本的な個人についての情報に関連したものである。例えば、自分や家族のこと、日常の活動、自分の好み、また、食べ物の注文や簡単な買い物といった身近なニーズなどである。「初級—下」のサブレベルでは、話者は、ほとんど受け身の姿勢で、直接的な質問や情報を求める質問に答えるのにも困難を伴うことがある。また、いくつかの適切な質問をすることもできる。「中級—下」の話者は、中級の機能を、かろうじてではあるが、維持することができる。
「中級—下」の話者は、すでに知っていることや話し相手から聞いたことを組み合わせたりまた組み替えたりして、自分なりの意味を短い発話やばらばらの文を通して表現する。このレベルの話者の発話は、自分の言いたいことを言語化しようとして適切な言語形態と語彙を探しているため、言いよどみや不正確な表現が多々現れる。彼らの発話は、頻繁なポーズ、非効果的な言い直しや自己訂正が特徴的である。このレベルの話者の発音、語彙、統語は、第一言語の影響を強く受けている。繰り返しや言い換えなどを必要とするような間違いがしばしば起こるものの、「中級—下」の話者は、特に非母語話者との応対に慣れた好意的な話し相手には、通常、理解してもらうことができる。
Rationale for Rating
In this clip, the speaker demonstrates his ability to ask simple questions (where the tester lives and what his interests are) by using a variety of question types. These questions, followed by questions and remarks, go beyond formulaic or memorized questions and show the speaker’s ability to create with the language.
Rationale for Rating
This example shows the speaker’s ability to recombine learned material in order to create with language. She is able to speak about her room (My bed is on the right side. Her bed is on the left. And, over there, under the window, there is a desk) and to state the reason for not studying in her room (It is more quiet in the library) in sentence-level discourse.
Rationale for Rating
In this clip, the speaker demonstrates his ability to create with language in a way that allows him to engage in a simple conversation, providing basic information regarding the courses he teaches. The speaker mainly produces sentence-level discourse, and can be understood by a sympathetic interlocutor. His ability to ask a simple question is also demonstrated in this conversation.
Rationale for Rating
In this clip, the speaker is asked to receive necessary information from an agent at a tourist information center. He handles this straightforward survival situation by asking questions regarding a few tourist spots. His discourse consists of discrete sentences, allowing him to minimally sustain the conversational task with the assistance of a sympathetic interlocutor.
初級
初級の話者は、自分に直接関連する、かなり予測できる日常的な話題について短いことがらを伝えることができる。このレベルの話者は、主に、それまでに経験したり暗記したり思い出せる個別の単語や語句を用いて言いたい事を伝えることができる。初級レベルの話者は、非母語話者の発話に慣れている非常に好意的な話し相手にさえも理解してもらうのに困難を伴うことがある。
初級の上
「初級—上」の話者は、中級レベルの様々なタスクをこなすことができるが、中級レベルで発話を維持することができない。このレベルの話者は単純な交流場面において、複雑でないコミュニカティブ・タスクをうまくこなすことができる。会話は、目標言語文化圏で生活するために必要な予測可能な話題---例えば、基本的な個人の情報、基本的な事物、限られた数の活動、好み、身近なニーズ---に限られる。「初級—上」の話者は、簡単で直接的な質問や情報を求める依頼に対応できる。また、決まり文句のような質問をいくつかすることもできる。
「初級—上」の話者は、覚えたフレーズを使ったり、それらのフレーズ、会話の相手が言ったことを組み替えて自分が言いたいことを表現することができる。このレベルの話者の発話は、主に現在形の短い文、時には不完全な複数の文で構成される。また、発話は躊躇が見られ、間違いを含んでいることもある。他方で、このレベルの話者の発話は、学習したもの、覚えたフレーズで構成されているため、驚くほど流暢に、正確に聞こえたりすることもある。発音、語彙、文法は、母国語の影響が強く見られる。「初級—上」の話者の発話は、正しく理解されないこともあるが、繰り返したり、言い直したりすることによって、非母国語話者と話すことに慣れている会話の相手には、概して理解される。中級レベルの様々なトピックを与えられたり、中級レベルの能力が必要な発話を要求されたりした時には、「初級—上」の話者は、理解可能な文で答えられることもあるが、文レベルの発話を維持することはできない。
初級の中
「初級—中」の話者は、限られた特定の場面状況において習得した個別の単語と暗記した句をいくつも使って最低限のコミュニケーションができる。直接的な質問に答える際には、一度に2、3の単語だけで答えたり、時折覚えていた答えを発することがある。このレベルの話者は、簡単な語彙を探そうとしたり、自分自身や話し相手のことばを繰り返そうとしたりして、よくポーズをとる。「初級—中」の話者は、非母語話者に慣れている好意的な話し相手に理解されるのに、困難を伴うこともある。中級レベルの話題や機能をこなさなければならない時、よく繰り返しや、母語からの単語、あるいは、沈黙という手段をとる。
初級の下
「初級—下」の話者は、実際的な機能を果たす能力を持たず、その発音のために理解されない場合もある。充分な時間と聞き慣れた手掛かりが与えられれば、挨拶を交わしたり、自分の名前を言ったり、周囲にある身近な物の名前を言うことができる。中級レベルのタスクをこなしたり、中級レベルの話題を扱ったりすることはできない。従って、真の意味で会話のやりとりに参加することはできない。
Rationale for Rating
In this clip, the speaker is able to list who is in his family. He pauses frequently as he searches for simple vocabulary and responds by recycling his interlocutor’s words.
Rationale for Rating
In this clip, the speaker is able to answer questions regarding highly predictable everyday topics. His answers consist of memorized phrases such as “My house is big” and “My dog is a little strange.” He pauses frequently to search for words and often asks the tester to repeat a question.